皆さんは「梅肉エキス」にどんなイメージを持っているでしょうか?私は健康食品のお店に梅肉エキスの飴が気になっていましたが、酸っぱそうな感じがして買うことはありませんでした…。
最近ではオシャレなオーガニックのお店にも梅肉エキスが並んでいますので、若い世代にも注目されているのかも知れません。
しかし、梅肉エキスは効果なしともうわさがありましたので、どのような効果があるか調べることにしました。酸っぱいことには間違いない梅肉エキスの飲み方と、どのくらいの量を食べると良いのかもお伝えします!
梅肉エキス、効果なしとはどうして!?

梅肉エキスは黒くてドロッとしたその見た目から、ちょっとグロテスクな食品なイメージ。実は青梅の果汁を煮詰めたもの。梅は中国原産ですが、梅肉エキスは日本で誕生したものなんです。
健康ブームだから梅肉エキスが作られたのではなく、誕生したのは江戸時代とされています。1817年には医学書「諸国子電秘方」で、伝染病、食中毒、消化不良などに効果があるとして梅肉エキスの作り方がされています。
江戸時代から万能薬として重宝されてきた梅肉エキスの効果とはどんなものなのか、調べたくなりました。江戸時代から変わらず民間に広がった理由がわかるかも知れません。
梅肉エキスの免疫への効果

私たちの身体には免疫細胞といい、地内に侵入する細菌やウィルスを防ぎ、ガン細胞の増殖を防ぎ、排除する細胞があります。
免疫細胞であるマクロファージ、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)、T細胞などの免疫細胞を活性化させる効果が梅肉エキスの抽出物にはあることがわかっています。
- 風邪予防効果…梅肉エキスの免疫アップ効果と血流促進効果によりかkらだを温め、風邪予防に。
- インフルエンザ予防効果…インフルエンザウィルスの増殖を抑える成分の「エポキシリオニレシノール(梅リグナン)」が梅肉エキスには含まれている。日常的に摂取すると効果的。
- 抗がん予防…梅肉エキスに含まれる「リオニレシノール」という成分に、細胞ががん細胞に突然変異するのを防ぐ効果があるといわれています。
梅肉エキスのアルカリ性が身体に影響する?
梅はアルカリ性食品ですね。梅肉エキスもいもちろんアルカリ性食品です。アルカリ性食品を毎日続けて摂ることによって、酸性に傾いてしまう現代の食生活を中和してくれる効果があります。
肉、小麦、ご飯など多く摂取してしまう食生活なら、梅肉エキスで中和させましょう。より健康的に、疲れにくくなります。
梅肉エキスは身体の一部分にではなく、全身に効果をもたらしますので毎日続けることで体質改善に取り組んでみましょう。
- 抗アレルギー効果…梅肉エキスにはアレルギーを引き起こす「ヒスタミン」を放出する効果があります。梅を良く食べる女性ほどアレルギーが少ないという研究結果もあるそう。
- 抗炎症効果…梅に含まれる「ピノレシノール」に抗炎症効果があります。
- 抗老化効果…梅に含まれる「ピノレシノール」「リオにレシノール」に細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。
抗酸化作用には、動脈硬化、アルツハイマー病などの酸化ストレスが関係している病気に効果があるとされています。
梅肉エキスが口腔にどんな効果?
梅肉エキスは酸っぱいです!酸っぱいので酸性かというと真逆のアルカリ性。梅肉エキスは歯の健康を維持すると注目されています。
- 虫歯予防効果…梅肉エキスのクエン酸には虫歯の原因である「ミュータンス菌」を抑制する効果があります。酸っぱさは唾液の分泌を促し、虫歯が出来にくい口腔環境を作ります。
- 歯周病の予防効果…唾液が出ることで歯周病も予防できます。梅肉エキスの「ムメフラール」には血流促進効果があり、歯茎の状態が改善することで歯周病を防ぎます。抗炎症作用も歯周病の悪化を防ぎます。
梅肉エキス、臓器にも効果あり!
江戸時代から梅肉エキスは親しまれていましたよね。食あたりなどの一時的なものだけではなく、もっと危険な疾患や臓器の病気にも効果がありました。
- 食中毒の予防効果…梅肉エキスのクエン酸に強力な殺菌力で12種類の菌を撃退!(大腸菌・病原菌大腸菌O-157・サルモネラ菌・チフス菌・赤痢菌・黄色ブドウ菌・コレラ菌・MRSAなど)
- ヘリコバクターピロリ菌の除菌効果…ヘリコバクター菌は胃がんや胃潰瘍の原因になるとされていますが、梅肉エキスにはこの菌を殺菌する効果があるとされています。抗生物質のように腸内細菌を減少させない対ピロリ菌として注目されています。
- 消化や下痢、胃腸の病気にも効果…日本最古の医学書「医心方」には下痢を止めると、東洋医学では慢性的な下痢に梅肉エキスが効果があるとされています。唾液の分泌を促進させることから消化を助け、抗炎症作用により胃炎、胃潰瘍、大腸の潰瘍などへの改善に期待されています。
- 肝機能改善効果…梅肉エキスには肝臓を保護するという効果も。脂肪肝を改善するということもわかっています。
梅肉エキスが血・尿・骨への効果
梅肉エキスを毎日摂取することによって体液の状態を整え、病気の症状が深刻になる前に予防する効果があるそうです。
- 血液サラサラ…梅肉エキスに含まれるクエン酸と「ムメフラール」という成分が血をサラサラにする血流改善効果があると認められています。血流が良くなることで、高脂血症や動脈硬化を予防でき、冷え性や肩こりの改善にも期待できます。
- 糖尿病の予防効果…梅肉エキスは腸で糖質を吸収する酵素を壊し、血糖の上昇を抑えます。
- 痛風予防…クエン酸が尿や体液をアルカリ性にします。尿酸値を抑制して痛風や尿酸血症を予防します。
- 尿結石予防…クエン酸が尿の中のカルシウム濃度を下げることにより、結石が出来にくい状態にするそう。病院でも結石の治療のためにクエン酸を摂るようにすすめているようです。
- 骨粗しょう症予防…梅肉エキスに含まれるクエン酸はカルシウムの吸収を高めて血中のカルシウム濃度を保ち、骨粗しょう症を予防します。
ここまで梅肉エキスの良いところを紹介してきましたのでもう効果なしとは言わせません!
梅肉エキスの飲みやすくする飲み方と一日の量は?

とはいえ、酸っぱすぎる梅肉エキス。私はもともと酸っぱいのが好きですし慣れてしまったこともあって、濃縮した液体のまま食べることが出来ますが、慣れていない方は酸っぱさの限界を超えると思われます…!
梅肉エキスの酸っぱさに慣れるまで水に溶いたり、スムージーに混ぜてみてはいかがでしょうか。しょうゆに混ぜて食すのもおすすめされています。
ヨーグルトや甘いドリンクに混ぜるのも飲み方としては良いかも。梅肉エキスの一日の摂取量としては、ティースプーン1杯程度なのだそう。意外と量がありますね。酸っぱいのは我慢せずに、毎日続けるために飲みやすい飲み方を探してみるのも楽しいですね!
![]() | 価格:3,345円 |

梅肉エキスは液体の他にも粒タイプで販売されているものもあります。どうしても酸っぱいのを感じたくない方には粒タイプがおすすめです。
![]() | 国産梅100% 梅丹本舗 梅丹UG 75g_ 価格:3,758円 |

梅肉エキスの驚きの殺菌力!
梅肉エキスは液体ですので、水分が蒸発すると固くなります。この状態でも梅肉エキスは食べられます!とてつもない殺菌力を持つ梅肉エキスは腐敗したりかびたりしないんですって!これには驚きです!
水分が蒸発して固くなってしまった梅肉エキスは湯せんで温めると柔らかくなります。そのままお湯に溶かしてもいいでしょう。
梅肉エキスを作る過程でどうしても果肉の一部がろ過されずに残ってしまう場合がありますが、こちらも問題なく食べられますので安心ですね!
まとめ
- 梅肉エキスは日本で誕生し、江戸時代から親しまれていた常備薬だった!
- 梅肉エキスは身体全体に良い影響がたくさん!効果なしとは言わせない!
- 梅肉エキスは飲み方や使い方がたくさん、毎日続けるなら量は小さじ1杯ほどでOK!
梅肉エキスの効果がすごすぎて、効果なしのうわさがどこから出たのかと思うほど!飲み方を工夫して飲み過ぎないよう量に気を付けて毎日続けたいですね!