暑い夏が過ぎて秋の空が見られるようになりましたね。秋分の日の前後3日間は、季節の変わり目で体調を崩してしまいがち。この時期に食べたいラッキーフードのおはぎのレシピをお伝えしようと思います。
おはぎは普通、お米ともち米で作るのですが、家庭でも簡単に作れるもち米なしのレシピを公開します。本当に簡単、材料もシンプルです。
おはぎとぼたもちは同じ食べ物ですが、時期の違いにより呼び名が違います。どうして「おはぎ」「ぼたもち」と呼ぶようになったのか、調べてみました。
おはぎのレシピ、まさかのもち米なし!ぼたもちの時期とどう違うか!
おはぎ、美味しいですよね。和菓子屋さんなどで販売されているおはぎですが、ぼたもちと同じ食べ物だということを知っていますか?実は呼び名が違うだけで同じなんです。
材料と作り方が同じなのに、どうして違う呼び名かというと、食べられる季節によるんです。
小豆とお米で作られているおはぎとぼたもちは何が違うのか、名前の由来や使い分けについてお伝えします。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いとは?
おはぎとぼたもちは、食べる時期にに合わせて呼び方が違います。おはぎは秋分の日前後の秋のお彼岸の時期の呼び方です。一方のぼたもちは春のお彼岸、春分の日の時期ですね。
おはぎもぼたもちもお彼岸の頃に食べるという風習は江戸時代に定着したといいます。
小豆の赤い色は古くから魔除けの効果があると信じられていて、お彼岸の時期はご先祖様との距離が近くなると考えられていたようです。
小豆は邪気を払い、先祖にお供えする食べ物なんですね。
春のお彼岸は農作業の開始時期であり、秋のお彼岸は収穫の時期でもあることから、お米と一緒に祀らわれていたとも言われています。
「おはぎ」と「ぼたもち」の季節ごとの呼び名とそうなった由来とは
おはぎは秋のお彼岸、ぼたもちは春のお彼岸の時期の呼び名ですが、実はもっと細かく季節ごとに呼び名があるのでご紹介します。
春・ぼたもち(牡丹餅)
春のお彼岸の時期に咲く牡丹の花にちなんで、ぼたんもちと呼んだことに由来します。牡丹の花は一輪だけでも豪華ですよね!牡丹は中国から伝来し、守護と富と地位を象徴する魔除けの花でもあるそうです。
牡丹の花が咲くのは春の終わりの時期で、旬は10日ほど。
お彼岸に重なる時期に咲く花ですし、魔除けの意味も込めて牡丹餅の名が付いたとされています。
夏・よふね(夜船)
おはぎやぼたもちの作り方の言葉遊びのようなもので。夏はよふねと呼ばれています。
おはぎやぼたもちを作るとき、お米は炊いてから潰します。
お米をいつ搗いたかわからないということから「搗きしらず」と呼ばれていました。そして「着きしらず」と掛け、夜に船が着いてもわからないというところから夜船と呼ばれるようになったということです。
秋・おはぎ(御萩)
おはぎは秋のお彼岸の頃に咲く萩に見立ててそう呼ばれています。秋の七草のひとつで、邪気をはらう魔除けの植物である萩は、宮中行事の箸として使われていたそうです。
また、萩は花札の絵柄に使われていることから、縁起がいいと伝わっていることがわかりますね。現在の花札の絵柄は江戸時代中期から始まり、猪と萩が描かれています。
冬・きたまど(北窓)
冬の呼び名のきたまどは、夏の夜船と同じく「搗きしらず」から。「着きしらず」に「月しらず」を掛けて北の窓からは月が見えないことから、冬の時期はきたまどと呼ばれているそうです。
おはぎやぼたもちはあんこのイメージがありますが、地域によってはきな粉がまぶしてあったり、きな粉だけだったり、すりゴマだったり、青のりだったりバリエーションが様々ですね。
小豆が取れない地域のおはぎは、その地域の特産を使うこともある様です。仙台のずんだもちも小豆の代わりに枝豆を使っていますしね。
好きなタイプのものを選んで食べられるようになったおはぎですが、古くからお米とあんこの組み合わせは不動の人気なんですね!
「おはぎ」と「ぼたもち」のもち米を使わない簡単なレシピ
手軽に購入できるおはぎですが、大量に必要な時は手作りするほうがコスパがいいですよね。おはぎにはもち米を使われることが多いのですが、切り餅を使ってもちもちのおはぎを作ることが出来ます。
材料(2人分)
- ご飯…1個
- 切り餅…120g(1膳)
- 水…大さじ2
- 砂糖…小さじ2
- 塩…少々
- あんこ…100g
簡単なレシピ
- 切り餅と水を耐熱皿に乗せてラップをして電子レンジで1分加熱します。加熱時間は目安です。餅の様子を見ながら加熱してください。
- 加熱した餅と水をお箸でなじませます。半分潰したご飯と混ぜ合わせて塩と砂糖を混ぜ合わせます。
- 2を程よいサイズにまるめて、外側にあんこを付けます。
ご飯と餅を混ぜてから丸めるときに、レシピの水とは別に手に十分に水をつけると手にくっつかずに形を整えることが出来ます。あまりがちな切り餅をアレンジしておはぎにするレシピ、簡単でいいですね!材料がシンプルなので失敗が少なく、食べやすいサイズで作ることができます。お好みできな粉やすりごまをまぶしても美味しいです。
作ったおはぎはその日のうちに食べてください。もし、食べきれない場合は一つずつラップに包んで冷凍保存しましょう。冷凍保存の場合は1か月を目安に食べ切ってください。
まとめ
- おはぎは秋のお彼岸の時期、ぼたもちは春のお彼岸の時期呼び名で同じ食べ物!
- おはぎは春夏秋冬によって呼び名が違った!
- おはぎのレシピはもち米なしで簡単に出来る!
おはぎとぼたもちには時期によって呼び名が違うのは、魔除けの意味が込められていたからなんですね!地域によっておはぎのあんが変わっているのも、おはぎをいろいろな味や風味で食べられるのが楽しいですね。
私もち米を使わず切り餅で作るレシピでおはぎを作って食べたくなりました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。