グルメ 季節 生活、暮らし

牡蠣があたるとひどすぎる症状に!軽いうちにすべき対処!レンジde簡単調理法!

投稿日:

お鍋の季節ですね!いろいろなお鍋の主役がある中で、私は牡蠣にハマっています!スーパーでも手軽に購入することが出来ますし、牡蠣の身だけで販売しているので下処理なしにお鍋に入れてOKなのもいいですよね!

ただ、牡蠣にあたると症状がつらいのでどうしても新鮮なうちに食べなければいけない、足が速いところが難点かと…。

牡蠣にあたるワケとどんな症状になってしまうのか、さらにあたってしまった時の対処法もお伝えしたいと思います。症状が軽いうちに適切な対処をしましょう!

牡蠣はとても調理しやすい食材ですよね。レンジで簡単に且つ、オシャレになる調理法もお伝えしたいと思います!

牡蠣があたるとひどすぎる症状に!軽いうちにすべき対処!

「海のミルク」と言われる牡蠣。産地によって牡蠣の味が違うとか、生で食べてもお鍋に入れても美味しいですよね!栄養価が高く、積極的に食べたい牡蠣ですが、あたると怖いので食べないという方もいるかもしれません。

そもそも牡蠣にあたるとは、どういう症状のことをいうのでしょうか?牡蠣にあたるとひどい症状なので一度あたったことのある方は、それ以降牡蠣が苦手になってしまったということも良く聞きます。

「牡蠣にあたる」ことの原因が4パターンあるというのですが、多いですね…。牡蠣にあたる原因は「ノロウィルス」「腸炎ビブリオ」「貝毒」「アレルギー」のどれかによって症状が出ている状態のことを指すようです。

この4パターンの中でも断トツに多いのは「ノロウィルス」。実は牡蠣はウィルスを溜めこみやすい体のつくりになっているのだそうです。牡蠣は海水をたくさん吸い込んで餌を食べますが、その時に餌のプランクトンと一緒にウィルスが入ることがあって、牡蠣の身体の中に蓄積されていくのだそうです。

しかも牡蠣の個体によってはウィルスが濃縮されていることもあり、このような牡蠣を私たちヒトが食べたときに「牡蠣にあたる」症状が発症すると考えられています。

「腸炎ビブリオ」は感染症胃腸炎の一種、「牡蠣アレルギー」は麻痺症状が出ますし、「貝毒」は二枚貝が毒素を持ったプランクトンなどの餌を食べることで起こりますのでこれはまれなケースだということです。

牡蠣にあたるとどんな症状が出るのかも気になりますよね、あたった時の対処法やあたらないためにどうすればいいのかをお伝えしようと思います。

牡蠣にあたるとどうなる?

牡蠣にあたる時の症状と症状が起きてからの時間によって、原因が違います。牡蠣を食べてからどのくらいの時間差でどんな症状が起きたかを見てみましょう。

「貝毒」かも…?」食後30分くらい

毒素を持ったプランクトンを餌にした牡蠣を食べるrことで起こる貝毒は、牡蠣にあたる原因としてまれなことですが、もしも貝毒が原因で症状が出たとしたら食後約30分で麻痺症状が出ます。

ピリピリとしびれを感じたら貝毒かも…?症状が軽いと麻痺で済むかも知れませんが、症状が重いと呼吸困難に陥る可能性も…。貝毒にかかってしまうと食後30分から40時間以内に下痢になってしまうこともあります。

下痢を起こすと心配なのは脱水症状です。水分を良くとって、脱水症状が起きないように心がけてください。水だけではなく、塩分が入ったスポーツドリンクも飲むようにしましょう。

「牡蠣アレルギー」は食後1~2時間後に発症

牡蠣アレルギーで食あたりを起こす場合もありますが、その場合は早くて食べてから1~2時間後に症状が出る可能性が。症状としては腹痛、吐き気、じんましんなど。

アレルギーはアナフィラキシーショックを起こすこともあり得ますので、心配な場合はかかりつけの病院で診察してもらうことをオススメします。

「ノロウィルス」「腸炎ビブリオ」が原因なら食後数時間~2日

牡蠣にあたる原因のはとんどがノロウィルスだと言われています。平均して1~2で症状が現れます。履き戻しや吐き気、下痢などの症状が多いと言われています。腹痛や頭痛、筋肉痛、発熱など様々な症状があればノロウィルスを疑いましょう。

腸炎ビブリオが原因の場合は、体内の潜伏期間は12時間ほど。腹痛と下痢が主な症状。ひどくなると血便、発熱、吐き気を引き起こします。

牡蠣にあたった時の対処法

牡蠣にあたるとどんな原因であっても腹痛や下痢が症状として現れます。下痢で体内の水分が出てしまうと脱水症状が心配です。水分補給をしっかりとりましょう。健康な方なら牡蠣にあたってもそれほど重症にならず、1~3日で症状が治まると考えられます。お年寄りや小さいお子さんなど体力がない方の場合は、症状が長引くと大変です。

病院で対応してもらうことをオススメしますが、原因を調べてもらい、脱水症状がひどい時は病院で点滴を打ってもらいましょう。

抗生物質は下痢を長引かせてしまう場合があるみたいなので普通は処方されないことが多いそうです。吐き気を抑える薬や調整剤などを使うときもあります。

下痢を止める薬は病気の快復を遅らせてしまう場合が考えられますので、使わないことが得策です。自宅で療養するときも、下痢を止める薬は使わないことをおすすめします。

ノロウィルスが原因の場合は、感染しないように手洗いや除菌、消毒はしっかりしましょう。吐しゃ物も直接触ってしまわない様に、触ってしまってもしっかり石鹸で手洗いしましょう。

レンジを使って簡単調理法!

牡蠣を安全に食すために、大事なポイントがあります。牡蠣が販売されていルのは「加熱用」「生食用」の2つがありますが、牡蠣を生で食べたいときは必ず「生食用」を選びましょう。

ただ、生食用であっても食品衛生法に基づいた基準を満たしているというだけで、牡蠣にノロウィルスがないとは限りません。体調が悪い時や抵抗力が落ちている時は生食は控えておきましょう。

「加熱用」の牡蠣を食べるときも加熱処理もしっかりと!ノロウィルスや腸炎ビブリオは85℃以上で90秒以上の加熱をすることでウィルスを死滅させることが出来ます。牡蠣の中心部までしっかりと加熱して美味しく頂きましょう!

殻付きの牡蠣はレンジでチン!

そのままの素材の味を生かしても、美味しい牡蠣ですが、うま味があふれるジューシーな食べ方をご紹介します。

殻付きの牡蠣は、家庭で調理するとき、レンジに並べて5個なら3~4分チンすると簡単に牡蠣が開き、食べやすくなります。

牡蠣の殻の薄いところを調理ハサミで切り落としてあげると開きやすくなります。牡蠣の平べったい方を上にしてラップをしてレンジにかけましょう。

レンジでチンするだけで蒸し牡蠣の出来上がりです。レモンやポン酢を書けるだけで牡蠣をさっぱり美味しく頂けます。

まとめ

  • 牡蠣にあたると原因の一番多いのはのノロウィルスだった!
  • 牡蠣にあたるとき、下痢の症状があるが、脱水症状に気を付けること!
  • 牡蠣は殻付きのままレンジで調理が簡単!

牡蠣にあたると症状がひどくなってしまう可能性も!軽いうちに水分をしっかりと取っておきましょう!常温で身体を冷やさない様に!殻付きの牡蠣はレンジでチンする簡単調理もおすすめです!

-グルメ, 季節, 生活、暮らし
-, , ,

Copyright© mintsiesta , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.