脂ののった青魚がおいしい季節になりましたよね!しかしサバのような青魚に当たってアレルギーのような症状を経験した方もいるはず!身近な青魚のアレルギー対処の仕方を調べてみました!
青魚は缶詰も人気ですよね!そこで栄養についてもお伝えしようと思います!青魚の魅力のとりこになってしまいましょう!
青魚とアレルギーの関係、対処はどうする!
さんま、さば、あじ、青魚のおいしい季節ですね。焼くだけ、煮るだけで主役になってしまう青魚は食卓に欠かせない存在ですが、運の悪いことにアレルギー症状を引き起こしてしまう方もいます。なぜ、アレルギー症状が出てしまうのか?また、アレルギーを起こさないためにどのように対処すべきなのか調べました。
そもそも、青魚を食べることでアレルギー症状が出ることと、もう一つヒスタミン中毒を引き起こしてしまうことも考えられます。ここではヒスタミン中毒についても触れてみたいと思います。
ヒスタミン中毒(食中毒)とは?
アレルギーを引き起こしてしまう物質に、ヒスタミンがあります。ヒスタミンを摂取しすぎたことによって起こるヒスタミン中毒は、なぜ魚の中で増えてしまうのか、どんな魚にヒスタミンが増えるのか、どんなことに気を付けるべきか知っておきましょう。
そもそもヒスタミンとは何なのでしょう?実は食中毒を引き起こすヒスタミンは菌は産生するもの。ヒスタミンを作る菌はもともと動物の腸内にいる細菌なので細菌が汚染されてしまうのは魚が水揚げされてからだといいます。
赤身魚は筋肉の中にあるアミノ酸の一種であるヒスチジンを多く含むので、ヒスタミンを産生する菌のヒスタミン生成菌が、室内で放置された魚の中で増殖し、それに比例してヒスタミンという化学物質も増えます。そのため、赤身魚はヒスタミン中毒を引き起こしやすいと言われています。
ヒスタミン中毒にかかってしまうと、1時間以内に蕁麻疹が出たり頭痛がしたり嘔吐や下痢を繰り返すといいます。ヒスタミン中毒は発症までの時間が速いのが特徴です。
アレルギーと勘違いしてしまうのは、蕁麻疹が顔面や口の周りに出てしまうことからかも知れませんね。ヒスタミン中毒の場合は、多くの人が6~10時間で回復するそう。症状も比較的軽く、抗ヒスタミン剤を服用すると速やかに回復できるのだそうです。
しかし、ヒスタミン中毒はまれに重症化してしまう場合も。呼吸困難や意識不明になることもあるそうですが、死亡事例はないのだとか。
一度ヒスタミンを産生してしまった魚は、加熱しても残ります。ヒスタミンを産生した細菌は加熱すると死んで無くなりますが、ヒスタミンはという化学物質は熱に強いのです。腐りかけの魚は直ちに捨てましょう!
ヒスタミン中毒にかからないために
ヒスタミンが産生されてしまった魚は見た目では判断できない場合も。新鮮な魚を購入し、古くなったら捨てましょう。冷蔵庫に入れていても長期の保管は避けましょう。当然のことながら、室内でも長時間の放置はご法度!万が一食べてしまって、舌先がピリピリするようならヒスタミンが産生された魚かも!吐き出して体内に入らないようにしましょう!
ヒスタミンが体内に入ってしまったら、嘔吐したり水をたくさんのんで尿として排出させましょう。毒素を薄めつつ、体外に出すことが大事なんです!
しかし、自分でできることはこの程度だと心得ておきましょう。抗ヒスタミン剤を処方してくれる病院に向かいましょう!